Mio Fertility Clinic

開院26年の確かな
実績をもとに、
ご夫婦の夢を叶えます

不妊症の原因はご夫婦によって様々です。私たちはその原因にあわせた必要最小限の医療を行うことをモットーに、「あたたかな心と人の手の温もり」を伝えられるように心がけています。最高水準の医療設備のもと、豊富な知識と経験で高いクオリティの医療を提供いたします。ご負担なく通院していただけるよう、産科と独立した施設で診療しております。

Doctor Introduction

YASUYUKI MIO

【資格】

  • ● 日本産婦人科学会 専門医
  • ● 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医
  • ● 母体保護法指定医師

【所属学会】

  • ● 日本産科婦人科学会
  • ● 日本受精着床学会
  • ● ヨーロッパ生殖医学会
  • ● 日本細胞生物学会
  • ● 日本卵子学会
  • ● 日本生殖学会
  • ● アメリカ生殖医学会
  • ● 日本分子生物学会
  • ● 日本産婦人科内視鏡学会

チーム医療

最高の医療は医師の力だけでは不可能—そうした考えのもと、不妊外来を担当するスタッフはどの職種もプロフェッショナルです。ご夫婦の状況や気持ちにあわせて個別対応をする看護師、様々なデータ分析の結果からベストな培養環境を見極める胚培養士、地域別の助成金や手続きに精通した事務、妊娠に向けた身体づくりを食で支える管理栄養士、迷いや不安に寄り添い気持ちを軽くしてくれる臨床心理士、スタッフ全員があなたを応援しています。

確かな実績

当院はこれまでに、治療および研究の双方で高い評価を受けています。

1996年
山陰で初めての凍結受精卵による妊娠出産例を得る
1997年
山陰で初めての顕微授精による妊娠出産例を得る
1997年
山陰で初めての無精子症に関する顕微授精による妊娠出産例を得る
1997年
日本で初めてのクラインフェルター症候群患者に対する顕微授精による妊娠出産例を得る
2001年
第19回日本受精着床学会において平成13年度世界体外受精会議記念賞を受賞
2004年
世界で初めて受精の瞬間をシネマトグラフィーを用いた動画撮影により成功
2006年
第47回日本哺乳動物卵子学会において3つの学術奨励賞を受賞
2008年
第26回日本受精着床学会において平成20年度世界体外受精会議記念賞を受賞
2009年
第65回アメリカ生殖医学会(ASRM)において
“Technical Achievement in Video 2009 Award”優秀賞を受賞
2010-13年
アメリカ生殖医学会ビデオ部門で4年連続受賞
2012年
第15回日本IVF学会において最優秀賞受賞
2012年
第17回日本臨床エンブリオロジスト学会において優秀賞受賞
2012年
PACIFIC COAST PEPRODUCTIVE SOCIETYにてOutstanding Paper Award受賞
2013年
第54回日本卵子学会において優秀発表賞受賞
2014年
第55回日本卵子学会(旧 日本哺乳動物卵子学会)にて学術奨励賞受賞
第17回日本IVF学会にて学術奨励賞受賞
2015年
平成27年度産科医療厚労省厚生労働大臣表彰(見尾院長)
アメリカ生殖医学会ビデオ部門で5度目のAward受賞
2016年
第21回日本臨床エンブリオロジスト学会にて大会長賞受賞
アメリカ生殖医学会ビデオ部門で6度目のAward受賞
2019年
第38回日本受精着床学会において世界体外受精会議記念賞(臨床)受賞

充実した設備

ご夫婦の貴重な卵子、精子、受精卵をお預かりし大切に育むMFCラボラトリーは、当院の心臓部です。室内はNASAの最高水準をクリアした空調で管理され、受精卵などを培養する体外培養器や培養液も現有最高水準にとことんこだわり、可能な限り体内環境に近づけています。また、当院の研究を支えてきた研究専門施設「LABOX(ラボックス)」には、民間では世界でもまれな2台のレーザー顕微鏡を装備。治療の現場で生じた疑問をより深く考察する場として活用しています。

原因と検査

不妊の原因はご夫婦によって様々で、間違った知識で悩まれている方も多いのが現状です。まずは正しい知識を身に付けていただきたいと思います。

治療方法

不妊についての悩みの多くは、女性の自然な身体のリズムや排卵のタイミングを知ることで解決できます。しかし検査の結果何らかの原因が見つかった場合には、それに適した治療が必要となります。

当院の治療実績

当院の院長は長年に渡りご夫婦と一緒に不妊治療の経験を積んだ不妊治療に関するの第一人者です。多くの治療実績をもとに、あなたに適した最良の治療方法をご提案していきます。

妊娠のための相談

妊娠を希望しているけど、受診した方がいいのかな、どんな検査があるのかな、なかなか妊娠しないけど治療を続けていいのか等、受診前の方、受診中の方が様々な不安や心配ごとなどを相談できます。

以下、妊娠についてさらに詳しく
知りたい方のための情報です。